Loading

もう一度、あの時に

戻ることができたらいいのに・・・。

 

そう思うことはありませんか?

 

WEB担当のまるには

反省すべきシーンが多すぎて

思い出すだけでため息が出ちゃいます。

 

あとになって

アアスレバヨカッタって

思うから、後悔と言うのですね。

 

特に、家族にまつわる

大切なイベントは

ママの腕の見せ所でもあります。

 

 

必死にいろいろ調べたり

ママ友や先輩ママからも

情報を入手したり。

 

かわいいわが子の晴れ舞台となれば

もう気合も入ってしまいます。

 

けれど、いざ当日になると

想定外のことが起こってしまって

おおあわて!?

 

なんて経験は

したくないですよね。

 

とは言っても、はじめてのことは

なかなか予測がたたなくて

バタバタしてしまうもの。

 

七五三ですと、

子どもにとっては

その年齢の七五三は一回きりです。

 

おめでたい事ですから

写真はもちろんのこと、

ビデオにも残したいですよね。

 

 

七五三のわが子の晴れ姿は

あまりにも可愛くて

ずっとずっと飾ってしまうものなんです。

 

だからこそ、絶対に失敗なんてしたくはありません!

 

そこで、今回はいざと言う時の

七五三お役立ちグッズを

ご紹介しますね。

 

1.ヘアピンとくし

 

バッチリ決まったヘアースタイル。

 

でも、ちょっとした時に

頭に手をやってしまうこと

大人だってありますよね。

 

女の子も男の子も

自分では見ることができない分

どんな風になっているのかな?って

きになることも。

 

「さわっちゃダメ」と言われると

余計に気になっちゃう。

 

また、眠くなったり、つかれたりした時に

髪の毛をさわるクセがある子もいます。

 

そんな時はくしで整えればいいし

少しぐらい乱れても

ヘアピンがあれば

すぐに直すことができますよ。

 

 

2.はきなれた靴下と靴

 

着物に草履、スーツにフォーマルな靴が

七五三の定番です。

 

 

でも、履きなれていないものを

ずっと履いているのは足も疲れるし

だんだん不機嫌になってしまうかも。

 

また、痛くなっては

かわいそうです。

 

神社のお参りの時や

撮影の間だけは定番スタイルで。

 

でも、ちょっとした合間や

終わった後は

いつもの履きなれた靴に変えてあげましょう。

 

楽になった分

笑顔も増えてくれるはず。

 

着物の裾も長いので

思ったよりは気になりませんし

みなさん、行っている事です。

 

周りにいる人も

経験者はいっぱいいます。

ちゃんとわかってくれますよ。

 

 

3.食事会用の着替え

 

着物姿って、大人だって疲れます。

 

小さなお子さんならなおさらです。

 

お参りが終わったら

みんなで揃ってお食事するご家族は

けっこう多くいらっしゃいます。

 

着物のままでは

食べこぼしも気になりますし

お子さんだって楽な服で

食事を楽しみたいはず。

 

いつもよりも

カッコイイ服やおしゃれな服なら

特別感もあって

ステキな会食になりそうです。

 

 

 

4.洗濯バサミ(着物クリップ)

 

着物を着たなら洗濯バサミは

大人にとっても必需品です。

 

長めの袖が邪魔に感じることは

意外に多いものです。

 

手を洗う時、食事をするときなど

袖をたたんで

洗濯バサミやクリップで留めれば

汚す心配もありません。

 

 

 

また、着物姿での

トイレでの用足しは

なかなか難しいですね。

 

女の子なら、親ごさんが

一緒にトイレに入って

裾を持ち上げてあげられれば良いのですが

せまいトイレもあります。

 

そんな時に、

着物、長襦袢、裾よけなど

順番にめくり、持ち上げて

帯に挟み込みます。

 

後ろが汚れないように

洗濯バサミで留めておけば

安心ですね。

 

 

三歳児くらいなら、

おむつをはかせてあげた方が

安心できます。

 

けれど、5歳になると

さすがにおむつは

自尊心がを傷つけてしまうでしょう。

 

男の子の袴には

またに境の無い行灯袴(あんどんばかま)と

キュロットのようになっている

馬乗り袴(うまのりばかま)があります。

 

 

行灯袴(あんどんばかま)なら

大も小も袴を裾からめくって

用を済ませます。

 

その際、汚さないか気になる場合は

女の子の裾と同じように

洗濯バサミで留めてあげてください。

 

馬乗り袴(うまのりばかま)も

小の時は

どちらか片方をあげます。

 

ただ、大の時は

脱ぐ必要がありますので

袴の着付けの仕方を

知っておかなければなりません。

 

5.大判のストール

 

11月は昼間は太陽がさして

温かく感じたとしても

日陰や朝夕は冷えてきます。

 

寒さ対策に

ヒートテックの下着や

スパッツ(レギンス)をはかせます。

 

スパッツは、裾から見えないように

ももが隠れるぐらいの長さが

いいですね。

 

また、大活躍してくれるのは

大判のストールです。

 

大判のストールならば

和装にも、洋服にもマッチします。

お子さんが疲れて眠ってしまった時には

かけてあげたり

つつみこんであげることもできますね。

 

 

6.ひとくち大のお菓子

 

お腹が空いては

ご機嫌もナナメになりがちです。

 

着物やスーツを汚さず

一口で食べられるお菓子を

用意しておきましょう。

 

キャンディ、飴がおすすめです。

 

チョコは着ているものに付いたときに

汚れやすいので、避けた方がいいですね。

 

 

7.小さ目のお気に入りのおもちゃ

 

飽きてしまったり

疲れてしまってぐずったとき用に

お気に入りのおもちゃもあると便利。

 

持ち運びやすく

かさばらない大きさのものを

選んであげてくださいね。

 

 

 

そして、パパ、ママも

カメラとビデオの用意は

できていますか?

 

充電も忘れずに

しっかり準備しておいてくださいね。

 

徳島の阿部写真館なら

七五三撮影の時も

パパ、ママのカメラやビデオで

その様子を撮っていただいても大丈夫!

 

お子さんはもちろんですが

家族みんなで

楽しい撮影ができるように

スタッフも心から応援しますよ。

 

☆阿部写真館のHPはこちら↓

http://753photo.com/index.html

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 母親の着物と嫁入り道具と七五三

    2018.03.22

    母親の着物と嫁入り道具と七五三

    彼(息子)と旦那さんがとにかく物を処分できない!自宅の収納は圧迫…

    母親の着物と嫁入り道具と七五三
  2. 「かっこいい」をセレクトする5歳男児の七五三

    2017.09.25

    「かっこいい」をセレクトする5歳男児の七五三

    お宮参り、百日祝い、ハーフバースデー、はじめてのお誕生日、七五三、入園や卒園、入学……

    「かっこいい」をセレクトする5歳男児の七五三
  3. 今からできる準備とは??

    2017.03.9

    今からできる準備とは??

    こんにちは!3月に入りましたがまだまだ肌寒い日が続いていますね。春のポカポカ日和が待ち遠しい…

    今からできる準備とは??
  4. 七五三の前撮り、後撮りは春がおすすめ!

    2020.03.14

    七五三の前撮り、後撮りは春がおすすめ!

    こんにちは。Web担当の明石です。今年の七五三は11月15日。…

    七五三の前撮り、後撮りは春がおすすめ!
  5. 七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス

    2017.11.8

    七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス

    11月に入りましたね。皆さんは、3連休どこかへお出かけしたのでしょうか?Web担当 …

    七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス
  6. 七五三の意外な由来とは?我が子の健康を願う気持ちは今も昔も同じ

    2019.04.18

    七五三の意外な由来とは?我が子の健康を願う気持ちは今も昔も同じ

    七五三の由来とはどんなものでしょうか。なぜ3…

    七五三の意外な由来とは?我が子の健康を願う気持ちは今も昔も同じ
  7. 七五三のお祝いに何をしますか?

    2018.09.26

    七五三のお祝いに何をしますか?

    こんにちは。Web担当の松村です。七五三のお参りがある11月まで、2ヶ月を切りましたね。…

    七五三のお祝いに何をしますか?
  8. 3歳、5歳、7歳の特徴は?七五三写真で思いだし笑い

    2019.02.15

    3歳、5歳、7歳の特徴は?七五三写真で思いだし笑い

    今まで楽しそうに通っていたのにある日突然「保育園に行きたくない~っ」…

    3歳、5歳、7歳の特徴は?七五三写真で思いだし笑い
  9. みんなで着れちゃいます♪

    2017.07.26

    みんなで着れちゃいます♪

    気がつけば7月の最後の週に突入しもうすぐ8月が来ます…

    みんなで着れちゃいます♪
PAGE TOP