Loading
七五三 写真 和装 徳島

こんにちは。Web担当の松村です。

先日、テレビで放映していた

「世界の何だコレ!?ミステリー」の番組内で、

畑から出土した刀のツバの話がありました。

 

鑑定の結果、織田信長ゆかりの刀のものではなく

「鉄製の稚児刀のツバ」だということでした。

この稚児刀は、刃がついておらず模造刀だったのですが、

鉄で作られていたことから

かなり本格的な品であったことが伺えます。

 

また、稚児刀とは別に元服刀というものがあります。

 

こちらは、元服をした男子が腰に挿していた刀で、

長さとしては脇差に近いものでした。

元服刀には刃があるものが多く、

真剣の縮小版ともいえる本格的なものが

今でも残っています。

 

元服年齢は、数え年で15歳となります。

神社によっては、男子の元服祝、

女子の髪上祝(数え13歳)でのお払いや祈祷をやってくれます。

 

 

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

 

 

元服も髪上も、今の時代には中々耳にしない祝い事ですね。

しかし、今も残る七五三は違います。

 

七五三という人生儀礼のはじまりは、

実は江戸時代よりも前にあるということを最近になって知りました。

 

それは、室町時代のこと。

 

七五三の起源になった儀式は、

主に公家や武家の間で行われていて、

3歳の儀式以外は特に時期は決まっておらず、

生まれた年から数えで行っていたところが多かったようです。

 

数え歳(生まれた時を1歳とする)で、

3歳を迎えた年の11月の吉日から髪を伸ばしはじめ、

健康と長寿を願う「髪置きの儀」が行われます。

それまでは、男の子も女の子も

髪を剃り上げていたため、坊主頭だったといわれています。

今では考えられない習慣ですね。

 

5歳になると、袴を着る「袴着の儀」を行います。

室町時代においては、男の子も女の子も同様に

この儀をおこなっていたそうです。

 

 

 

最後に7歳に行われる「帯解きの儀」あるいは「紐落とし」と

呼ばれる儀式ですが、

室町時代では、数え年の9歳で行っていたようです。

これは、紐付きの着物を着ることをやめ、

大人と同様の着物を着はじめることからはじまった儀式なのだそうです。

この儀式は、今も変わらず女の子が対象でした。

 

3歳の髪置きの儀以外は、着物と深く関わりのある儀式です。

 

そこに目をつけたのが、江戸時代のとある呉服屋さんで、

この儀式をワンセットにして商売に利用したことが

“七五三”の発祥ともいわれているのだそうです。

 

クリスマスやバレンタインデー然り……

商業展開によって定着したイベントの数々を思うと、

商魂たくましいなと感心してしまいました。

 

七五三の儀式が広まったきっかけも、

江戸時代にあります。

ここでようやく、定着した起源とつながるわけですね。

 

江戸時代、5代目将軍、徳川綱吉が

11月15日の吉日(※諸説あります)に

長男の健康を祈願した日というのがはじまりです。

 

七五三 写真 和装 徳島

 

 

歴史を辿ってわかったことは、

「子どもの健康を願う親心は、いつの時代も変わらない」

ということでした。

 

今は、気軽に写真を撮って後の世に残しておくこともできますが、

昔はそうではありませんでした。

記憶の中に留めておくことしかできない晴れ着姿を見るというのは、

どんな気持ちだったのでしょう。

 

写真という偉大な発明に感謝しつつ、

今年の七五三も、素敵な家族に出会えることを

阿部写真館のスタッフ一同楽しみにしています。

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 2014.06.18

    衣裳は何着着ても着放題?

    こんばんは。矢部こととっちゃむです。今日の石井町は雨模様梅雨がやってきた!と…

    衣裳は何着着ても着放題?
  2. 2014.09.14

    七五三 オススメ撮影

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。今年も、たくさんのカワイイ七五三撮影を…

    七五三 オススメ撮影
  3. お手持ちの着物があるのなら、七五三以外にも着てみませんか?

    2018.02.2

    お手持ちの着物があるのなら、七五三以外にも着てみませんか?

    明日は節分。節分が終わると、ひな人形を出す時期となります。…

    お手持ちの着物があるのなら、七五三以外にも着てみませんか?
  4. 2014.06.7

    好きなカットを選んでください

    こんばんは。阿部写真館カメラマンの北原です。今日は、以前の職場で担当したお客さまが七…

    好きなカットを選んでください
  5. 忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆

    2018.11.2

    忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆

    こんにちは!阿部写真館 原です!上の5歳の娘…

    忘れ物!!??毎日忙しいママさんへ!準備物のポイントは前日準備です☆
  6. 七五三にありがちな盲点は?阿部写真館スタッフがお答えします

    2018.10.22

    七五三にありがちな盲点は?阿部写真館スタッフがお答えします

    秋の空は澄み渡り高く見えます。おだやかな秋晴れの日は七五三にぴっ…

    七五三にありがちな盲点は?阿部写真館スタッフがお答えします
  7. 前撮りや後撮りで、イキイキした表情を残しませんか?

    2017.10.13

    前撮りや後撮りで、イキイキした表情を残しませんか?

    10月も中旬となってきました。いよいよ七五三シーズン到来ですね。早目にお詣りをすませ…

    前撮りや後撮りで、イキイキした表情を残しませんか?
  8. オフシーズンの前撮りを利用して、七五三のリハーサルをしませんか?

    2018.02.8

    オフシーズンの前撮りを利用して、七五三のリハーサルをしませんか?

    子どもが主役となる行事は、「桃の節句」、「こどもの日(端午の節句)」と「七五三」です。…

    オフシーズンの前撮りを利用して、七五三のリハーサルをしませんか?
  9. 2015.03.17

    女の子 髪型 髪飾り 七五三

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。今日は、卒業アルバムの作成の小学校の卒業…

    女の子 髪型 髪飾り 七五三
PAGE TOP