Loading

こんにちは。

Web担当の明石です。

 

スマホやデジカメで

手軽に写真撮影が楽しめますが、

大事なイベントの撮影は

プロのカメラマンにお願いしたいですね。

 

例えば、七五三の写真。

 

七五三は

お子さんの3歳、5歳、7歳の

成長をお祝いする

大事な節目の行事です。

 

それぞれの年齢が

一生に一度で、

二度と戻ってきません。

 

七五三の衣装を着て

写真館で撮影すること自体

イベント感があり

それだけでも

楽しい思い出になります。

 

写真に残しておけば

大人になってから

子供時代を振り返ったり

家族みんなで思い出話に

花を咲かせることができます。

 

 

七五三の写真は

撮って終わりではなく、

キレイに保管しておけば、

次の世代に

見せることもできますね。

 

写真館で撮影した写真は、

データとプリントしたものの

両方で残すといいですね。

 

 

データだけでは

心配という場合には

バックアップをとっておくのもよいですが、

クラウド上での保存がおすすめです。

 

クラウド保存できる

アプリもいくつかあり、

 

Googleフォトなどは

Googleアカウントがあれば

無料で利用できます。

 

他にもさまざまなアプリがあり

自動でアルバム作成してくれたり

お子さんの年齢を表示する機能がある

便利なものもあります。

 

 

クラウド保存の良い点は

パソコンやスマホに

同期しておけば

いつでも見ることができること。

 

パスワードなどで管理すれば

家族みんなで

シェアすることもできます。

 

かさばらずに

持ち歩きができるので

便利ですね。

 

 

デジタル化が進んでも

写真は画面ではなく

プリントしてものがいい!

という人は

アルバムに保管しましょう。

 

アルバム写真を

長く良い状態で保管する

ポイントは次の3点。

 

・直射日光の当たらない場所におく

・湿気が少なく、風通しの良い場所におく

・なるべく空気に触れにくい場所におく

 

 

プリントした写真は、

紫外線に当たると

色落ちしてしまいます。

 

直射日光を避けるのは大前提です。

 

 

できれば、

アルバム専用の

収納ボックスを作っておく

のがおすすめです。

 

 

ボックスに入れておくと

空気にも触れにくく

状態を変えずに保管できます。

 

 

箱の中に

乾燥剤を入れておくと

より安心ですよ。

 

 

アルバムで仕舞いこんでしまわずに

写真立てやパネルに入れて

お部屋に飾るのも

おすすめです。

 

壁かけでも

写真立てでも

飾っておくと

いつでも目にすることができます。

 

特に七五三の写真は

お子さんの晴れ姿。

 

晴れ姿には

幸せなオーラが漂うので

写真を飾っているだけで

家族みんなが

ハッピーな気分になれます。

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんにも

お子さんの写真を

写真立てに入れて

プレゼントしましょう。

 

孫の姿を毎日見ていると

きっと若返ってくれるはずです。

 

 

七五三の写真は

お子さんだけでなく、

家族みんなの大切な思い出です。

 

どんな衣装を着るかで

写真の仕上がりは

変わってきます。

 

阿部写真館では

七五三の着物一式を

ご用意しています。

 

お子さんの着物だけでなく、

一緒に撮影する

お父さん、お母さんの着物の

用意もあります。

七五三 写真 着物 和装 徳島

 

お気に入りの着物を着て

素敵な七五三の写真を

残してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 阿部写真舘で撮影するメリットは~??

    2017.08.13

    阿部写真舘で撮影するメリットは~??

    今月も本日より七五三キャンペーン始まっておりますよ~♪…

    阿部写真舘で撮影するメリットは~??
  2. 七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    2019.11.23

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?

    こんにちは。七五三シーズン真っただ中ですね。…

    七五三写真、気に入ったものが残せなかったら「後撮り」はいかが?
  3. おめでとうございます☆

    2018.11.15

    おめでとうございます☆

    七五三をお迎えの皆様おめでとうございます(^O^)…

    おめでとうございます☆
  4. 七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    2019.04.29

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの

    七五三はもともと公家や武士階級の行事でした。そのため、一…

    七五三はもともと武家社会の行事だったものが庶民に広まったもの
  5. 七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス

    2017.11.8

    七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス

    11月に入りましたね。皆さんは、3連休どこかへお出かけしたのでしょうか?Web担当 …

    七五三詣りの流れとワンポイントアドバイス
  6. この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう

    2019.10.19

    この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう

    初めての場所に行ったり、人に会う時は、人間誰でも緊張する時があります。…

    この日に七五三!から逆算してたくさん遊びに行こう
  7. 初めての七五三を迎える時、準備しておくことは?

    2019.07.27

    初めての七五三を迎える時、準備しておくことは?

    七五三はお子さんの成長を祝う行事。昔は…

    初めての七五三を迎える時、準備しておくことは?
  8. 七五三は「ここがいい」と思える場所で

    2018.12.23

    七五三は「ここがいい」と思える場所で

    「早く来ないか冬休み♪」と子どもはウキウキな季節ですね。慌ただし…

    七五三は「ここがいい」と思える場所で
  9. 七五三当日や式典で和装ができなくても、写真で和装の家族写真を残しませんか?

    2017.12.20

    七五三当日や式典で和装ができなくても、写真で和装の家族写真を残しません…

    毎日寒いですね~。すっかり引きこもりがちになってしまっているWeb担当 髙橋です。…

    七五三当日や式典で和装ができなくても、写真で和装の家族写真を残しませんか?
PAGE TOP