Loading
徳島 七五三 写真

こんばんは

阿部写真館の矢部です。

今日は写真をたんまり紹介しようと意気込んでおります。

 

先日お電話で相談いただきましたT様

三男だし、、、

でも上のお兄ちゃんはみんな七五三したし、、、

和装だけでいいかな〜〜三男坊だし・・・

でも洋装もしませんか?

だってその子にとったら5歳の七五三は1回きりですもん。

 

T様の着物はおばあちゃんが

仕立てた着物です。

これぞ世界にたったひとつのお着物です。

h_se6837-1

この男の子の、ひいおばあ様の着物をアレンジしたもの

着物って時代や世代を飛び越えて

家族の絆を深めれるんですね

ほんと、感動で涙が出そうでした。

さて

 

ママが

 

もう洋装はいいかな?

なんて呟いていたのすが

見てください!このかっこいい姿を

h_se6919-6

お母さんは

こんな表情見た事ない!ってなんだか嬉しそう。

和装も洋装もすすめた私が安心したシーンでした。

 

ポース数をたくさん撮影してくれたら

売上に繋がる

それはもちろんそうなんですけど(笑)

阿部写真館は決して押し売りはいたしません。

 

 

上のお兄ちゃんが5歳の時は

タキシード着て撮影しているのに

末っ子だから撮影しなかったっていう理由であれば

それほど切ない事はありません。

私が末っ子だから思うのですかね(笑)

とにかく

和装だけでいいかな

といったママに

洋装もしましょう〜〜と強く押した自分に

 

ご家族にとって

お子様にとって

本当に記念になるかどうか?

そこだけを考えておすすめしたり

ご提案させていただいております。

どうぞご安心して相談にお越しくださいませ。

 

七五三はまだまだ間に合います。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

 

[`evernote` not found]
GREE にシェア
Pocket
LINEで送る
email this

関連記事

  1. 数えと満年齢をうまく組合せて七五三の家族写真

    2017.06.15

    数えと満年齢をうまく組合せて七五三の家族写真

    梅雨に入りましたが、今のところそれほど梅雨らしさを感じない毎日ですね。…

    数えと満年齢をうまく組合せて七五三の家族写真
  2. 先に決めるのは七五三衣装?スケジュール?

    2018.04.2

    先に決めるのは七五三衣装?スケジュール?

    新年度になりました!新たなスタートにドキドキしている、お子さんも…

    先に決めるのは七五三衣装?スケジュール?
  3. 2015.01.28

    着物クリーニング

    こんにちは。阿部写真館カメラマンの北原です。まだまだ寒い日が続きますが、いか…

    着物クリーニング
  4. 三つ子の魂百までということわざの意味

    2018.04.16

    三つ子の魂百までということわざの意味

    「三つ子の魂百まで」ということわざをご存知の方は、多いのではないでしょうか。&nbs…

    三つ子の魂百までということわざの意味
  5. カメラ・ビデオ持込OK! 七五三の記念撮影でプロカメラマンのテクをGET

    2018.11.26

    カメラ・ビデオ持込OK! 七五三の記念撮影でプロカメラマンのテクをGE…

    さすが、プロのカメラマン!ふむふむ、こうすればいいのかな?&nb…

    カメラ・ビデオ持込OK! 七五三の記念撮影でプロカメラマンのテクをGET
  6. 寒さ対策は万全に!

    2018.11.13

    寒さ対策は万全に!

    こんにちはー!11月も半ば、暑い暑い言ってたのに…

    寒さ対策は万全に!
  7. 2014.03.18

    私だけの七五三写真 オリジナリティを出そう!

    こんばんは。矢部こと、とっちゃむです。七五三…

    私だけの七五三写真 オリジナリティを出そう!
  8. 徳島で七五三なら阿部写真館 当店の魅力とは!?~3年目スタッフの私が感じること~

    2018.10.3

    徳島で七五三なら阿部写真館 当店の魅力とは!?~3年目スタッフの私が感…

    こんにちは!お久しぶりな登場、阿部写真館 原です!ブログを書くのはい…

    徳島で七五三なら阿部写真館 当店の魅力とは!?~3年目スタッフの私が感じること~
  9. 大変だけど…「楽しむ」七五三のすすめ

    2019.04.16

    大変だけど…「楽しむ」七五三のすすめ

    春真っ盛りの徳島ですが、まだまだ朝晩の温度差はかなりありますね。…

    大変だけど…「楽しむ」七五三のすすめ
PAGE TOP